歯と骨との違いが知りたいです! 歯と骨とはつながっているんでしょうか? 丈夫さなども違いますか? たとえば、骨粗しょう症の人だと歯も弱くなったりするんでしょうか? よろしくお願いします!
質問者:麦わら /2019.12.05
歯は、歯根膜という組織を介して、骨に埋まっています。その骨の中に歯とつながっている神経が通じていて、虫歯で歯が悪くなると、歯に植わっている神経を通して、歯に痛みが出ます。また、歯を支えている骨が溶けるのが歯周病です。歯周病がひどくなると、歯を支えている骨が少なくなって、歯がぐらぐらしてきて、放置すればやがて抜けてしまします。 骨粗しょう症の方でも、歯周病がなければ、歯が弱くなることは、少ないと考えます。
あくびすると顎がひっかかる感じがします。 するめが好きなんですが、最近は噛んでいると顎が疲れてこめかみのあたりが痛くなります。 頭痛みたいな感じです。 これは顎関節症でほぼ間違いないでしょうか。
質問者:さぼてん /2019.12.05
まずは、顎関節症治療に詳しい歯医者さんを探して、受診することをお勧めします。 それと、顎が痛いときは、するめを食べるのは控えてください。 さらに、噛み癖をチェックしてもらい、反対側で、ガムをかむトレーニングをしてみてください。最初は、痛くてできずらいかもしれませんが、少しづつ、実行してみてください。 頭痛も耳の上あたりの側頭筋という部分で起こっているかと思いますが、ガムのトレーニングで緩解するといいですね。 まずは、早めに歯医者さんを受診して、相談してみてください。 お大事になさってください。
Y字型のデンタルフロスを使いはじめて一か月近く経つんですが、食べ物が歯に挟まりやすくなりました。 使い方がわるいんでしょうか…?
質問者:バぁビー /2019.12.03
こんにちは。 麻布十番歯科オーラルケアです。 デンタルフロスですが、間違った使い方をしてしまいますと、歯茎を傷つけてしまい痛くなってしまうことなどもございますので、これを機会に、一度歯科医院で正しい使用方法を教わってみることをオススメ致します。 お大事にしてください。
入れ歯を作っていただきたいのですが、院内に歯科技工士さんがいらっしゃる場合も、そうでない場合も、かかる時間や精度に大きな違いはないですか?
質問者:アヒル /2019.12.06
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 院内に歯科技工士さんがいらっしゃる医院では、直接技工士さんとコンタクトをとることはできるでしょうが、入れ歯を作ることに関しては、特に大きな問題はないと思っています。
虫歯になりにくいタイプだと自分では思っていますが、少し興味があって唾液検査をしてみたいです。 保険はきかないと思うんですが、いくらいかかるんでしょうか? 基本的に1万円以内には収まりますか?
質問者:みさこ /2019.12.06
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯検査は保険適応外であります。 ホワイトエッセンスでは、虫歯のリスク検査として、「むし歯検査」は4900円(税抜き)で行っております。 また歯周病のリスク検査である「歯周病菌DNA検査」も4900円(税抜き)で行っております。 検査結果に基づいて、お客様に最適なクリーニング期間をレポートにして、ご提案させていただいております。
歯の裏に汚れがたまると聞きます。 歯磨きは表裏念入りにしていて、ちゃんと両面ツルツルになるんですが やっぱり歯の生え際とかに隠れてたまってたりするものでしょうか?
質問者:甘党 /2019.12.02
こんにちは。 麻布十番歯科オーラルケアです。 ご自分でどんなに念入りにブラッシングしても、自己流のブラッシングでは汚れが残ってしまい、虫歯や歯周病の細菌のかたまりのプラーク(歯垢)や歯石を形成してしまうリスクを負います。 ですので、そのリスクを低く抑えるためにも、歯科医院でのプロフェッショナルケアを3~4か月に1回受けることをおすすめします。 お大事にしてください。
あくびすると顎がひっかかる感じがします。 するめが好きなんですが、最近は噛んでいると顎が疲れてこめかみのあたりが痛くなります。 頭痛みたいな感じです。 これは顎関節症でほぼ間違いないでしょうか。
質問者:さぼてん /2019.12.05
こんにちは。 北野坂鳥居歯科医院の鳥居です。 顎関節症の症状が出ていまっているようですね。 するめなど硬い物が好きな方は顎関節症の症状が出やすいため、好きなのは分かりますが、控えるようにしてください。また、ガムなど長時間噛むのもよくないので、控えるようにしてください。 顎関節症は酷くなると、お口が開けられなくなってしもうこともございますので、十分に注意してください。 あまり症状が続くようであれば、一度歯科医院を受診することをオススメ致します。 お大事にしてください。
自分は金属アレルギーなので無理だと言われましたが、メタルボンドについて知りたいです。 奥歯のかぶせ物を作ってもらうときに話題に上がったんですが、メタルボンドってどういう場合に特化したかぶせ物ですか? セラミックとの違いは金額とかでしょうか?
質問者:一騎 /2019.12.02
こんにちは。 麻布十番歯科オーラルケアです。 メタルボンドとは金属の上にセラミックを焼き付けた被せ物で、強度に適して自由診療の白い被せ物として以前は主流でした。 ですが、最近ではセラミックが改善され、単体でも硬さを保てるようになったため、メタルを使用することはほとんどなく、メタルの代わりにジルコニアを用いたジルコニアボンドやジルコニア、イーマックスなどが主流となってきています。 費用やそれぞれのセラミックの特徴などに関しては、歯科医院で詳しく聞いてみて下さいませ。 お大事にしてください。
歯と骨との違いが知りたいです! 歯と骨とはつながっているんでしょうか? 丈夫さなども違いますか? たとえば、骨粗しょう症の人だと歯も弱くなったりするんでしょうか? よろしくお願いします!
質問者:麦わら /2019.12.05
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯と骨はつながっているわけでなく、それぞれ別の組織になります。 歯(歯の根っこ、歯根)と骨の間には、それぞれをくっつけている「歯根膜」という組織(繊維性の組織)があります。歯(歯根)と歯の周りの骨(歯槽骨)を結び付けている重要なものになります。 食べ物を咬むとき、歯にかかる力を吸収・緩和し、歯に加わる力が直接骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。 骨粗しょう症では、歯を支えている骨がもろくなることはありますが、歯は別組織になりますので、骨粗しょう症と関係はないことになります。
ラバーダムを使った根管治療って、デメリットは特にないでしょうか。また、マイクロスコープは保険がきかないこともあるとのことでしたが、ラバーダムも同じ感じでしょうか。 根管治療で別の医院に行くことになるかもしれなくて、先生と話していたんですが、先生からはメリットしか聞かなかったので。
質問者:早紀奈 /2019.12.04
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 ラバーダムは、保険診療の中に含まれています。根管治療の成功の1つとして、「細菌感染を防ぐこと」が大事になってきますので、治療中に細菌感染を防ぐために、歯の周りにラバー(ゴムの覆いもの)をして、唾液からの細菌を防ぐ目的で行います。 デメリットとして、患者様がラバーダムをしてる間は、お口を開いたままで、うがいも出来なと言うことぐらいかと思います。